本文へスキップ

北海道の医療・医療機関情報を提供する、「新北海道 医療」です。

メールでのお問い合わせはgria@plum.plala.or.jp

専門サイト案内medical info

専門診療内容

腎不全と透析治療の専門サイト
   


腎不全について

腎臓機能障害は、体内の老廃物を尿として排出できず血圧の調整やビタミンD活性化ができないなどの症状が現れる病気。
急性は、一過性で全快するが、慢性の場合は、人工透析などの治療が必要となった場合、病院との長い付き合いとなるので医師をはじめとしたスタッフとの信頼関係が大事になってきます。平成19年12月末の透析患者数は前年より1万人増の約27.5万人、北海道は、600人増の13,500人にのぼります。

分類 内   容

3Dプリンターで人工血管 佐賀大が透析患者に異例の移植へ

佐賀大の中山功一教授(臓器再生医工学)らの研究班は12日、人間の細胞から立体的な構造体を作る「バイオ3Dプリンター」を使ってできた人工血管を、人工透析患者に移植する臨床研究を実施すると発表した。順調に進めば、来年4月ごろに移植を始める。佐賀市内で記者会見した中山教授は、世界的にも珍しく、異例の研究になると説明した。

厚生労働省が計画を受理した。透析患者に対しては樹脂などの人工素材でできた血管を移植することがあるが、中山教授によると人工血管は人間の細胞から作るため、アレルギー反応や感染症のリスクが低減する。(2019.11.14)

 
   

京大とアステラス、ips細胞で腎不全治療。マウスで成功

アステラス製薬と京都大学iPS細胞研究所(所長・山中伸弥京大教授)はiPS細胞から作った腎臓細胞で急性腎不全の治療に成功した。マウスを使った実験だが、iPS細胞で腎不全の症状を改善したのは初めて。早期の臨床研究を目指す。 京大の長船健二教授らはヒトのiPS細胞から作った腎臓の細胞を、血管を縛って腎不全を起こしたマウスに移植した。移植しないマウスは急性腎不全を起こしたが、移植したマウスは腎機能の低下が抑えられた。ほかの動物で安全性や有効性を確かめ、2025年以降に臨床研究につなげる。iPS細胞を使った患者治療では、昨秋に理化学研究所などが目の難病で世界初の手術を臨床研究として実施した。ほかにも京都大学がパーキンソン病、大阪大学が心疾患でそれぞれ治療を計画している。                               (2015/3/14)
「札幌腎臓病患者友の会」のHPが公開されました。 
「札幌腎臓病友の会」のHP が公開されました。まだ、内容は制作中のようで、これからが期待されます。 (2011/6/6)
腎臓機能障害 今のところ慢性腎不全を完治させる決定的な方法はありません。しかし、腎不全の早期診断と、適切な治療により進行を極力遅らせることが可能になってきました。
   腎臓移植、待機日数14年以上 
腎臓移植には、親族から臓器提供を受ける生体腎移植と、脳死または心停止した匿名のドナーから提供を受ける死体腎移植があります。日本で行われる腎臓移植は生体腎移植が全体の8割程度を占めていて、親子」や兄弟・夫婦などの親族間の移植がほとんどを占めています。臓器移植法の97年施行に伴い、国内で死体腎移植を受けるためには、日本臓器移植ネットワークへの登録が必要ですが、移植機会の公平性を保つためだ。ドナーが現れた場合、登録者には血液型の一致を前提に臓器の搬送時間、白血球の型の適合性、待機日数に応じてポイントが加算され、高い方から優先的に移植手術を受けるか意思を確認する仕組みになっています。さらに、いままでは臓器の提供が少ないために移植手術に至るケースは極めて稀で、全国の腎臓移植希望登録者数は2010年5月末で1万1795人に対し、移植件数は毎年150人前後にとどまり、登録者の待機日数は平均で14年以上に及ぶ状況です。    
透析の方法  透析の方法は大きく分けて、血液透析と腹膜透析の2つがあります。血液透析は機械に血液を通して濾過するもので、腹膜透析は自分のおなかの膜を濾過装置として使います。血液透析を行っている人が圧倒的に多く、慢性透析患者約22万人のうち、腹膜透析を受けている人は9,000人未満にすぎません。
食事療法について   食事療法の効果には個人差がありますので、医師、栄養士、看護師によく相談して取り組むようにしましょう。
 心臓が大きいといわれたら  

心臓が大きいといわれたら      

   
健康診断や病院などで、心臓が大きいと言われた方
人によって体格が異なるのと同様、心臓の大きさも一人、一人違います。そのため、心臓の大きさを評価する場合、体格を考慮した比で表します。胸部レントゲンでは、胸全体の大きさ(胸郭といいます)に対して心臓が占める割合である「心胸郭比」を計測します。具体的には、レントゲンで見た胸郭の幅に対する心臓の幅の比を求めます。正常ではこの「心胸郭比」が50%未満とされ、50%以上であった場合、「心拡大」、いわゆる心臓が大きいと言われます。これだけで過度に心配する必要はありませんが、病気が隠れている場合もありますので、この段階で一度は精密検査を受けられることをおすすめします。ただ、50%というのはあくまでも目安です。もともとの心臓が占める割合が40%であった人が、48%まで大きくなった場合は、50%未満であっても拡大していると判断されることがあります。次に心臓超音波検査でどの部屋が大きくなっているかを調べます。大きいのは心室なのか、心房なのか、あるいは両方なのか。それぞれ違う病態です 
薬の飲用について  透析患者さんは血清リン値や補正血清カルシウム値が適正な範囲になるよう処方されています。腎機能が悪くなると体内からのリン排泄が低下するため、高リン血症になる。その状態が続くと血管の石灰化が進み、心血管疾患の発症につながってしまうからです。また、腎機能の悪化に伴って腎臓でのビタミンD3活性化作用が低下し、小腸からカルシウムが吸収されにくくなることから、低カルシウム血症になる。その状態が続くと二次性副甲状腺機能亢進症になって骨からカルシウムやリンが溶け出し、骨や関節の破壊が進行します。ミネラル代謝の異常は最終的に死亡率の上昇を引き起こす。様々な合併症の発症を防ぎ、死亡リスクを低下させるために、リン吸着剤や活性型ビタミンD製剤などを上手く使って、ミネラルを適正な範囲にコントロールすることが欠かせないのです。  
   腎不全、透析のかゆみを考える
腎臓は背中の左右に一つずつあり、体内の余分な水分や老廃物を血液から取り除く働きをしている。透析は、機能が低下した患者の腎臓に代わり、血液中の老廃物や水分を取り除く治療で、血液を体外に出し、浄化装置を通過させる方法が一般的だ。1回4〜5時間かかり、ほぼ1日おきに透析しないと命にかかわる。腎不全による透析患者は全国で約30万人おり、そのうち6〜7割ほどにかゆみがあるとされる。透析患者は血液中のカルシウムやリンの濃度が高く、皮膚の代謝が悪化してかゆみの原因を作りやすい。また、皮膚の表面の水分と脂分が減って皮膚のバリアー機能が低下し、かゆみに敏感になる傾向があるという。入浴中は皮膚を傷つけるナイロンタオルは使わずに石けんの泡でやさしく洗い、入浴後は乾燥を防ぐため保湿剤や軟膏(なんこう)を使う等の注意が必要。 

<腎不全と透析>
腎臓の機能が低下すると尿毒素が体内にたまり、むくみや高血圧、貧血などの症状が起こる。透析患者に多いのは、糖尿病による腎症と、腎機能が徐々に低下する慢性糸球体腎炎。腎不全を治すには移植しかないが、拒絶反応や感染症のリスクがあり、ドナーが見つからないケースも多い。透析には多額の医療費がかかるため「高額療養費制度」の特例措置がある。

 

 <リンとカルシウムのバランスに関係する薬>
腎不全になると、骨・ミネラル代謝がスムーズに行えなくなり、骨に悪影響を及ぼします。これを防ぐためにカルシウム・リン・副甲状腺ホルモン(PTH)のバランスを整える必要があります。カルシウムの吸収を助けるビタミンDは、食品からの摂取や日光の紫外線により皮膚で作られます。そして、腎臓で活性ビタミンD3に変わります。しかし、腎不全になるとビタミンDが活性化されないため、腸管からのカルシウムの吸収が阻害され、カルシウムが不足し、血液中のカルシウムも低下します。また、不要なリンは腎臓の働きにより尿中に排泄されますが、腎機能の低下、尿量減少とともにリンの排泄が悪くなり体に蓄積され、血液中のリンも高くなります。これを改善するために副甲状腺ホルモンが分泌され、カルシウムとリンのバランスを正常に保とうと働きます。
治療

治療 食事療法
3つのポイント
食べるものを調整して、腎臓にかかる負担を軽くすることで、腎不全の進行をある程度抑えることができます。
腎不全の食事療法では、十分なエネルギーを摂るとともに、タンパク質と塩分を控えることが大切なポイントになります。
1.エネルギー エネルギーのもとになる食品を適切に摂るようにします。エネルギーが不足すると、代わりにタンパク質が壊されて筋肉の量が減ってしまうので注意が必要です(ただし、糖尿病性腎症の場合は、血糖管理のため、エネルギー制限が加わります)。
2.タンパク質 タンパク質の摂りすぎは、腎臓に負担がかかります。食事中のタンパク質を制限することで、働きの低下した腎臓への負担を減らし、腎不全の進行を抑える効果が期待できます。
3.塩分 塩分の摂り過ぎにより体に水分が溜まり、血圧が上昇したり、むくみが現れます。高血圧は腎不全を進行させます。
気をつけましょう! 水分 強いむくみや尿量の減少が認められるようになったら、水分摂取量の制限が必要になります。それ以外では、塩分制限が守られていれば、のどの渇きに応じて水分を摂取して構いません。
カリウム
3.5-5.0
腎臓の働きが低下してくると、カリウムやリンの排泄が不十分になります。高カリウム血症は、ときに致死的不整脈などを引き起こします。高カリウム血症が認められるようになったら、カリウム制限を行います。
カリウムを多く含む食品(食べ物・食材・料理・野菜・果物・肉)
■干しひじき:4400mg
■切干大根:3200mg
■焼き海苔:2400mg
■しいたけ(乾):2100mg
■ごまめ:1600mg
■インゲン豆(乾):1500mg ※茹で:470mg
■バナナ(乾):1300mg
■小麦胚芽:1100mg
■アーモンド(乾):770mg
■干しブドウ:740mg
■アボカド:720mg
■ほうれん草(生):690mg ※茹で:490mg
■サトイモ(生):640mg ※水煮:560mg
■枝豆(冷凍):650mg ※生:590mg、茹で:490mg
■焼き芋:540mg
■ニラ(生):510mg
■トマトジュース:260mg
(含有量(mg)/可食部100g当たり)
リン
2.5-4.5
リンの過剰摂取は骨の合併症を引き起こす危険性があります。タンパク質の制限が守られていれば、ほぼリンも制限されるので、しっかりとした食事管理を行うことが大切です。

リンを多く含む食品(食べ物・食材・料理・野菜・果物・肉)
■たたみいわし:1400mg
■桜海老(素干し):1200mg
■脱脂粉乳:1000mg
■かぼちゃの種(炒り・味付け):1100mg
■むきゴマ:870mg
■しらす干し(半乾燥品):860mg
■プロセスチーズ:730mg
■きな粉:630mg
■湯葉(干し):600mg
■アマランサス:540mg
(含有量(mg)/可食部100g当たり)

人工透析を行っている医療機関

地区別透析
ベッド状況
専門サイトの直リンク登録は、一定公開期間を過ぎますと有償登録のみとなります。リンク登録ご希望の方は、「登録費用」のところをご覧になって、ご連絡くださるようお願いいたします。

「透析ベッド状況」は、各医療機関毎の「透析ベッドの余裕状況・その他対応サービス」などを、 地区毎に表示しています。

現在、モデル地区として豊平区から情報を収集していますがご希望の地区がありましたら
下記までメールをいただければ,その地区を優先的に対応いたします。
登録ご希望の医療機関の方は、下記の登録用紙に、ご記入の上メールに添付し送付して下さい。
または、郵送で送付してください。      無料
〒062-0912
 札幌市豊平区水車町7丁目7-30-403
有限会社 グリア 新北海道 医療サイト 担当 畑山 宛
       gria@plum.plala.or.jp              登録用紙
中央区       市立札幌病院(中央区) 札幌医科大学医学部付属病院(中央区) 中村記念病院(中央区)
NTT東日本病院(中央区) 札幌南一条病院(中央区) 北海道循環器病院(中央区)
札幌厚生病院(中央区) 札幌循環器病院(中央区) 萬田記念病院(中央区)
(夜間透析あり)
桑園中央病院(中央区) 南札幌病院(中央区)
夜間透析も
仁愛会クリニック(中央区)
札幌中央病院(中央区) KKR斗南病院(中央区) クリニック1.9.8札幌(中央区)
(夜間透析あり)
同交会病院(中央区) 田島クリニック(中央区)  
北区  北海道大学医学部付属病院(北区) 坂泌尿器科病院(北区) 篠路はまなすクリニック(北区)
札幌北クリニック(北区 在宅透析) 星野メディカルグループ透析センター(北区)  
東区  東苗穂病院(東区) 新札幌駅前内科循環器(東区)
愛心メモリアル病院(東区) 札幌東徳洲会病院(東区)
手稲区   ていね泌尿器科(手稲区)    
豊平区 KKR札幌医療センター幌南病院 北海道社会保険病院 自衛隊札幌病院
札幌しらかば台病院 ゆうあいクリニック
(夜間透析あり)
澄腎クリニック
兼古循環器クリニック
(夜間透析あり)
福住泌尿器科クリニック 広田医院
清田区 札幌南青洲病院(清田区) 保坂内科クリニック(清田区) 北野循環器クリニック(清田区) 
 南区 泌尿器科 仁楡会病院 もなみクリニック 小笠原クリニック札幌病院
芸術の森泌尿器科 クボタ泌尿器科クリニック  
 白石区  札幌白石循環器病院 札幌徳洲会病院 三樹会病院
にれの杜クリニック札幌唯一の夜間透析(オーバーナイト)実施医療機関(旅行透析、夜間透析、在宅透析にも対応)     
 東区 札幌ふしこ内科透析クリニック     
西区  独立行政法人西札幌病院(西区) 琴似ロイヤル病院(西区) 石川泌尿器科(西区)
宮の沢泌尿器科クリニック(西区)
(夜間透析あり)
さっぽろ二十四軒病院(西区)    
 厚別区  札幌社会保険総合病院(厚別区) 新札幌循環器病院(厚別区) H.N.MEDIC(厚別区)
新札幌駅前内科循環器(厚別区)  
石狩
     
 石狩病院 はまなす外科医院(石狩市)     
       
       
江別
・恵庭
 
江別病院  江別谷藤病院     
       
恵庭第一病院   恵みの病院付属恵庭クリニック    
       
小樽・後志
朝里病院(朝里) 小樽循環器病院(小樽) 北海道済生会小樽病院(小樽)
社会事業協会余市病院(余市) 小樽ライフクリニック 小樽市立脳・循環器・こころの医療センター病院
倶知安厚生病院(倶知安)    
岩見沢・江別
岩見沢労災病院(岩見沢) 七条クリニック小杉泌尿器科(岩見沢) 岩見沢市立総合病院(岩見沢)
市立美唄病院(美唄) 北海道中央労災病院 せき損センター(美唄)
市立赤平総合病院(赤平市) 三笠総合病院(三笠) 栗山赤十字病院(栗山)
江別市立病院(江別)
滝川市立病院(滝川) 砂川市立病院(砂川)  
函館
すどう腎・泌尿器・クリニック(函館・夜間透析あり) 函館協会病院(函館) 市立函館病院(函館)
松前町立松前病院(松前町) 伊達赤十字病院(伊達)
室蘭
新日鉄室蘭総合病院(室蘭市) 市立室蘭総合病院(室蘭) カレスアライアンス(旧日鋼記念病院)(室蘭)
サテライトクリニック高砂(室蘭) 登別記念病院(登別) いぶり腎泌尿器科クリニック
(伊達市)
サテライトクリニック知利別(室蘭)(新日鉄室蘭総合病院(松木高雪院長)の人工透析施設で、道内初の全自動コンソール(透析機器)の導入、西胆振最多のベッド数)
苫小牧・千歳
市立千歳市民病院(千歳) 千歳循環器クリニック(千歳) たけやま腎・泌尿器科クリニック(千歳)
 千歳循環器クリニック(千歳)    
王子総合病院(苫小牧) 苫小牧市立総合病院(苫小牧) 苫小牧日翔病院(苫小牧)
とよた腎泌尿器科クリニック(苫小牧)
門別町国民健康保険病院(門別) 浦河赤十字病院(浦河)  
旭川
旭川医科大学付属病院(旭川) 市立旭川病院(旭川) 旭川赤十字病院(旭川)
吉田病院人工腎臓センター(旭川) 旭川リハビリテーション病院(旭川) 北彩都病院(旭川)
仁友会泌尿器内科クリニック(旭川) だてクリニック(旭川) 旭川厚生病院(旭川)
道立羽幌病院(羽幌町) 富良野協会病院(富良野市) 深川市立病院(深川)
北見
小林病院(北見) 北海道立北見病院(北見) 北見循環器クリニック(北見)
町立中標津病院(中標津町) 雄武町国民健康保険病院(雄武町) 遠軽厚生病院(遠軽)
北海道立紋別病院(紋別) 曽我クリニック(紋別市)  
網走厚生病院(網走) 小清水赤十字病院(網走)    
留萌
・稚内
留萌市立病院(留萌) 留萌セントラルクリニック(留萌)  
市立士別総合病院(士別) 北海道立羽幌病院(羽幌) 美幌町立国民健康保険病院(美幌)
名寄市立総合病院(名寄市) 名寄三愛病院(名寄市)
市立稚内病院(稚内)    
十勝地域 森クリニック(大樹町)は、南十勝5町村(大樹町・広尾町・中札内村・更別村・現幕別町忠類)に在住の人工透析治療を必要とする患者の皆様の声により、具体化・現実となって、平成12年10月にオープンし、透析装置20台を備えており、今まで真冬でも遠く帯広まで週2〜3回の通院を余儀なくされていた南十勝圏内患者様の精神的・身体的負担の軽減になることと思います。 士幌町国民健康保険病院(士幌町)
公立芽室病院(芽室) 本別町国民健康保険病院(本別町) 清水赤十字病院(清水町)
北海道社会事業協会帯広病院(帯広) 西2条腎泌尿器科病院(旧 すどう泌尿器科病院) 帯広厚生病院(帯広)
幸北病院アネックス(音更町) 帯広徳洲会病院(音更町) 摩周厚生病院(弟子屈町)
釧路・根室
林田クリニック(釧路) 市立釧路総合病院(釧路) 釧路労災病院(釧路)
市立根室病院(根室) 町立中標津病院(中標津)  
 

用語豆知識

用語 説明
シャント シャントとは

血液透析で十分に老廃物を除去するためには、一定量の血液を体外に循環させなければなりません。
普通の静脈では、血液の流れが少ないため、動脈と静脈を直接縫い合わせて、血管のパイパスを造り、血液の流れを豊富にします。これをシャントといいます。
ダイアライザー 細いストロー状(0.3mmほど)の透析膜を1万本前後、円筒状の容器に入れたもので、糸球体に似たはたらきをします。この膜の内側を血液が流れ、外側を透析液が流れます
血液透析(HD) 血液透析とは尿毒素に汚染された血液を体外に導き、人工腎臓と呼ばれるダイアライザーの装置に一定量のその血液を送り、血液の中の老廃物を取り除き、余分な水分を除去し、電解質(ナトリウム、カリウム、カルシウム、リン)の濃度を調節し、血液pH(酸−アルカリ性)を改善し、血液をきれいにして体内に戻す方法です。
しかし、人工腎臓では健康な腎臓の一部しか機能を代行することができず、血圧調整因子(レニンなど)、造血刺激ホルモン(エリスロポエチン)、カルシウムおよび骨代謝を調節するビタミンDの活性化はできず、薬剤で補う必要があります。
さらに、血液透析は週に2〜3回、一回3〜5時間行いますが、正常の腎臓の10%ぐらいの働きしかできず、そのため、血液透析で腎臓の機能を代行する人は水分や食事をはじめ日常生活の過ごし方に注意が必要です。
血液透過濾過(HDF)  HDとHFを同時に行う、非常に贅沢な血液浄化療法である。通常のHDでは循環動態が悪くなる患者に用いられることが多い。HDよりも小分子除去にすぐれ、中分子除去はHFよりは劣るがHDよりは優れている。 
血液濾過(HF)  血液透析では尿素やクレアチニンと言った小分子量物質の除去には優れるが、比較的大分子量である低分子量蛋白領域と呼ばれる物質除去は効率が落ちる。血液濾過は低分子蛋白領域物質の一部までの均一な除去が可能である。小分子量物質の除去は血液透析に遠く及ばないが、低分子蛋白領域の物質除去により血液透析では改善できない病態の改善が認められ、現在保険適応となっている。また循環動態が不良であり、通常のHDに耐えられない場合、不均衡症候群が起こる場合も用いられる。 
腹膜透析(CAPD)   自身の腹膜を透析膜として利用する手法。
腹腔にカニューレを留置し、一日に数回腹腔内に透析液を注入・交換することで時間をかけて老廃物を濾過する。頻繁な通院から解放されるため、通院による拘束時間が血液透析と比較して短い。また、緩徐な透析を行えるため循環器系への負荷が少ないという利点がある。
腹腔に異物を留置することから、合併症として腹膜炎が大きな問題になる。 

Gria CO.LTD.新北海道 医療

E-mail gria@plum.plala.or.jp