2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 | 2015年 | 2014年 | 2013年 |
---|---|---|---|---|---|---|
1月-3月 | 1月-5月 | 1月-4月 | 1月-12月 | 1月- 3月 | 1月-3月 | 1月-4月 |
4月-6月 | 5月-7月 | 5月ー7月 | 4月-5月 | 4月ー 7月 | 5月-8月 | |
7月- | 8月-9月 | 8月ー10月 | 6月-9月 | 8月―10月 | 9月-12月 | |
10月-12月 | 11月-12月 | 10月12月 | 11月-12月 |
![]() |
![]() 患者を診療した労働実態がありながら、給与が支払われない「無給医」が全国50の大学病院に少なくとも2191人いることが、文部科学省が28日に公表した調査で明らかとなった。道内では北大病院が146人で、大学病院別で全国で2番目に多かった。道医療大病院は22人で、両病院とも給与を支給するよう対応を改めた。一方、北大、札医大、旭医大の各病院では「合理的な理由がある」と判断した計78人の医師は今後も無給とする方針を示した。 無給医が146人に上ることが判明した北大病院は、「結果を重く受け止め再発防止に努めたい」とコメント。ただ、他の病院に所属して給与を支給されているなど合理的な理由がある50人を無給扱いとする。また、調査対象者22人全員が無給医で、雇用契約も結んでいなかった道医療大の担当者は「研修なので無給としていたが、業務に従事している部分があるので今後は改める」と話した。 札医大病院では無給としていた医師26人に対し、今後も給与を支給しない方針。同病院によると全員が別の病院に所属しており、技術習得などのため業務命令で札医大病院で診療。給与は所属病院が支給しており、医師も了承しているという。旭医大病院は北海道新聞の取材に「担当者不在のため答えられない」(旭医大総務課)とした。(2019.06.029) |
![]() 市立釧路総合病院泌尿器科 森田研医師 |
|
![]() |
![]() 札幌医科大は25日、札医大を装った不正なメールが23~24日に、学内外の約8千人に送られたと発表した。偽サイトに誘導して個人情報を盗み取るフィッシング詐欺のメールで、同大はサイトを開かないよう注意を呼びかけている。 メールの送信には、同大を2016年度に退職した元教員のアドレスが不正に使われた。メールに書かれた特定のサイトを開くよう促す内容で、そのサイトを開くと、パソコンの中の個人情報が流出する可能性があるという 。メールが届いた札医大の職員から通報があり、発覚した。これまでに被害の報告はないという。札医大付属総合情報センターは「メールを受信した人に多大なご迷惑をおかけした。情報安全対策の強化に努める」としている。(2019.06.029) |
![]() ![]() |
1996年、グットハートはインテュイティブサージカルというスタートアップで働いていた。インテュイティブは先述の研究所であるSRIインターナショナルから技術のライセンス供与を受け、98年にブランド名「ダ・ヴィンチ」という手術支援ロボットを発売。ダ・ヴィンチは、iPhoneが携帯電話の利用を一変させたのと同じように、手術のあり方を大きく変えることになった。 |
![]() ![]() ![]() |
帯広厚生病院が昨年11月の移転を前に、紹介状を持たない初診患者の追加負担料金を引き上げた。それまでの2160円から5400円への増額。幕別町の40代女性から「周囲には不満の声も多い。なぜ値上げしたのか」と疑問の声が届いた。約3千円の引き上げに至った理由を調べてみると、大病院ならではの課題が見えてきた。 |
![]() |
外国人観光客が急増する中、外国人患者による医療費の未払いが増え、道内の医療機関が対応に苦慮している。道が3月に結果をまとめた初の実態調査では21医療機関が2017年度の1年間で「未払いがあった」と答え、うち3医療機関は100万円以上だった。観光客がさらに増える20年の東京五輪・パラリンピックに向け、拠点病院の受け入れ態勢の整備など、国や道は対策強化に乗り出した。ただ、医療通訳の配置などには費用がかかり、規模の小さい医療機関からは「対応に限界がある」との声が上がる。 |
![]() ![]() ![]() |
来年1月完成予定の道議会新庁舎に喫煙所を設けないよう求め、札幌の経営者らでつくるまちづくり団体「北海道の未来を拓(ひら)く会」(新藤大次郎会長)は18日、道議会の村田憲俊議長と全5会派、鈴木直道知事宛てに公開質問状を提出する。道有施設の大半が禁煙になる中、喫煙所の設置は「議員特権的なおごりで自らに甘く、道民に説明できない」と指摘。27日までの回答を求める。 |
![]() |
血液をきれいにする働きが損なわれた腎臓病の患者に使える、持ち運び可能な新型の血液浄化装置を山梨大や神戸大のチームが17日までに開発した。現在は小型冷蔵庫サイズの製品が多いが、新型はアタッシェケースより小さい。電池も内蔵しており、大地震が起きた被災地などでの救急医療への応用が期待される。臨床試験を経て2023年までに医療機関向け販売を始めるのが目標。チームの松田兼一山梨大教授(救急医学)は「必要な場所に持って行けるので、緊急時にすぐ対応できる」と話す。(2019.06.18) |
![]() ![]() |
日本医療大(島本和明総長)が札幌市清田区と恵庭市のキャンパスを集約し、豊平区月寒東に移転・集約する構想の概要が10日判明した。大学病院を新設し、介護福祉施設を整備。総工費は130億円規模で2021年春にも開業する。認知症など高齢者の症状を中心に教育研究機関と医療施設、介護施設で総合的に対応する。日本医療大学病院(仮称)は日本医療大を含む「つしま医療福祉グループ」内の札幌月寒病院を改組し、設立する。92床で内科、循環器内科のほかリハビリテーション科、物忘れ外来を開設する。清田区の「認知症研究所」も月寒東に移転し、連携を強める。移転先は学校法人八紘学園の所有地。5・8ヘクタールを借りて、共に4階建ての大学と大学病院、3階建てリハビリ施設の3棟を整備する。延べ床面積は計約4万6千平方メートル。(2019.06.11) |
![]() ![]() |
流通企業24社でつくる協同組合札幌総合卸センターが持つ札幌市東区北6東2、3の商業団地用地(計2万3400平方メートル)を、社会医療法人社団カレスサッポロ(札幌)や不動産開発大手の大京(東京)など5者が買収することが分かった。東3地区にカレスサッポロの市内2病院が移転するほか、東2地区にはマンションとホテルが立地する。再開発の開始は2021年以降の見込み。 |
![]() |
北区の坂泌尿器科病院(坂丈敏理事長・40床)は、移転新築に向け新病院の建設工事を開始した。増床や手術室の増設などで、ニーズが増えている手術の患者増に対応し、透析ベッドも増やして、診療機能の拡充を図る。敷地内には別棟も設け、敷地内薬局を設置する。同病院は1987年に建設され老朽化が進んでいるほか、さまざまな最新検査・治療機器や、低侵襲手術の導入などで院内の狭隘化が課題となっているため、十分な広さを確保できる西区八軒2条西4丁目95番を移転先に決めた。 |
![]() 北星記念病院副院長を務める高橋明医療法人社団治心会理事長は、清田区で「札幌美しが丘脳神経外科病院」の2020年夏オープンを目指して、建設工事を進めている。堀江病院(石狩管内当別町)の病床58床を移設し、病床過剰地域での開設となるが、地域調整会議で協議の上、了承された。救急や手術、リハビリテーションを柱に、回復期・維持期やかかりつけ医と連携し、生活支援にも対応した、高機能で卒後教育機関の役割も果たす病院づくりを進める考えだ。砂川市立病院脳神経外科部長や白石記念病院院長等を務めた経験を持つ高橋理事長は北海道広域医療連携研究会を主宰。脳卒中連携パスの普及に尽力、ITを活用した患者情報共有ツール「DASCH Pro」を開発し、iPadを利用した運用や遠隔画像診断の機能追加などを行いながら、地域医療連携システムの構築を進めてきた。 さらに病院運営塾(響創塾)を通して勉強会開催や経済指標の開発、予防医療の啓発活動にも努めている。 建設地は真栄4条5丁目19の羊ヶ丘通沿い。建物はRC造地下1階地上4階建て延べ約5180㎡。1階が外来や検査部門、2・3階が手術室、ICU、病室、リハビリテーション室、4階が医局や管理部門、地下が職員食堂、更衣室など。明るい院内はカフェスペースも設置。くつろげる空間、居宅のイメージで治療できるように、木のぬくもりが漂う機能的でシンプルな施設とする。(2019.06.10) |
|
![]() ![]() |
![]() 突起のついた壁をよじ登るスポーツ、ボルダリングの愛好者グループ「羽幌登攀(とうはん)くらぶ」(中尾隼介代表)に、焼尻総合研修センター体育館内にあるボルダリングの壁が譲り渡されることになった。10年前に道立焼尻診療所の医師が設置し、現在は使われていない。9日に搬出し、同くらぶが練習場にしている旧羽幌町武道館に移設する計画だ。 焼尻に使われていない壁があることが分かり、同くらぶメンバーが役場支所などに問い合わせたところ、2009~12年に診療所長だった中川俊正医師(大阪府在住)が私費で取り付けたことが判明。離任の際に町に寄贈したが、中川医師にあらためて確認し、了承を得た。 「焼尻ウォール」と呼ばれる壁の高さは約3メートル。垂直と手前に傾いた壁が組み合わせられている。落下の衝撃を吸収するマットや専用のシューズなどの用具もそろっている。中川医師がいた当時は島民も利用していたが、「ここ数年は誰も使わず放置された状態で、撤去も検討されていた」。(2019.06.10) |
![]() ![]() ![]() |
来年6月ごろ利用を始める新しい道議会庁舎(札幌市中央区)に喫煙所が設置され、建物内が全面禁煙とならない見通しだ。最大会派の自民党・道民会議と第2会派の民主・道民連合が設置を求めているため。道の大半の施設が禁煙となる中、現在の道議会庁舎にも喫煙所がある上に分煙も徹底されていない現状に加え、たばこの害に対する議会の姿勢が問われそうだ。 |
![]() |
![]() 道北に位置する、稚内市を中心とした10市町村からなる宗谷医療圏の人口は、約6万5000人。面積はほぼ京都府に匹敵する4626㎢、全道総面積の約5.5%を占める。医療機関は病院9件、診療所23件。人口10万対医師数は、道内平均の半分以下と、全国でも医師不足の激しい地である。 宗谷地方唯一の総合病院及び2次救急機関で、“最後の医療の砦”とも言われる市立稚内病院の医師数は35名、病床数332床の21診療科。2017年度の外来患者は1日平均780人、年間延べ10万9000人。入院患者は1日平均193人、年間延べ7万人である。(2019.06.10) |
![]() |
本道の透析ベッド1床当たり患者数は2・38人で、0・02人増加。2次医療圏別では、南桧山3・56人(前年比0・16人増)、北渡島桧山2・97人(0・03人増)、根室2・94人(0・28人減)が上位。低いのは富良野2・08人(0・08人増)、札幌2・21人(同数)など。 透析実施施設は266施設で1施設減ったが、ベッド数は15床、0・2%増の6676床。施設合計の1日当たり最大受け入れ能力は1万3465人で、178人分増えた。夜間透析の実施施設は1施設減の62施設、実施率は23・3%(0・3ポイント減)。南渡島で2施設、釧路と北網で1施設ずつ減少し、日高で2施設、西胆振で1施設増えている。(2019.06.06) |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ちとせおひさまこどもクリニック(千歳)、 北陽ファミリークリニック(千歳)土日も診療、けいら耳鼻咽喉科(函館)、 しべつ整形外科クリニック(士別)が、新規開業いたしました。(2019.06.03 |
![]() |
|
|
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() みやのさわ心療内科(西区)、 井上眼科クリニック(中央区)YAGU BEAUTY CLINIC SAPPORO(中央区)、さっぽろARTクリニック n24不妊症治療専(北区)が、新規開業いたしました。(2019.06.02 |
![]() |
|
認定されたのは、北海道の3人と宮城県の2人。年代別では60代が3人、70代と80代がそれぞれ1人となる。根本匠厚労相が本人の申請と、北海道と宮城県に残っていた記録に基づき認定した。自治体を通じて本人に支払いの決定を伝える。(2019.05.25) |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
道内市立病院医療機器等整備 |
![]() |
通常、現役世代の自己負担は、かかった医療費の3割だが、高額な医療や薬に関しては、高額療養費制度というものがある。この制度は収入に比例して、患者の負担の上限を、月ごとに定める制度で、例えば70歳未満で年収が約370万円から770万円の方がキムリアを使った場合に、自己負担額は約40万円で済む。残りの約3300万円は公的保険から給付されることになる。 国の医療保険財政への影響が懸念されるが、キムリアは現時点で投与 |
![]() ![]() |
美唄市の高橋幹夫市長は14日の臨時市議会で、老朽化した市立美唄病院の建て替え計画に関し、策定を進めていた新病院の実施設計を中止し、施設の規模を縮小する方針を表明した。本会議の市政報告で「今後いっそう増加が予想される建設工事費や、公立病院を取り巻く環境の変化を踏まえた」と述べた。 |
![]() |
厚生労働省は、紹介状のない患者が初診でかかる際に5000円以上の追加負担を義務づける病院を拡大する検討に入った。現在は400以上のベッド(病床)を持つ病院が対象で、この基準を引き下げる。具体的には200~300床以上を基準とする方向だ。追加負担が必要な病院を増やすことで、軽い症状で大病院を受診する外来患者を減らす。 |
![]() ![]() ![]() |
大日本住友製薬は2019年3月期決算を発表したが、その中で腎臓移植に代わる技術として開発を進めている「IPS細胞を用いた腎臓再生医療」について2027年度までに市場に投入することを目指すということを明らかにしました。東京慈恵医大、ポル・メド・テックなどと協同開発に取り組む。(2019.05.14) |
![]() ![]() ![]() |
北海道大の大学院医学研究院の研究班などが、対症療法しかなかった遺伝性の皮膚の難病「表皮水疱(すいほう)症」に対し、患者自身の皮膚を培養し移植する再生医療による新たな治療法を開発した。医師主導による治験で同症の根本的な治療法を世界で初めて確立した。既に厚生労働省の承認を受け、保険診療が近く始まる見通しだ。 |
![]() |
NTTは2020年にも予防医療事業に参入する。個人のゲノム(全遺伝情報)と健康診断の情報を人工知能(AI)で解析し、糖尿病など生活習慣病の予防に役立てる。ビッグデータ解析や暗号技術による情報管理といった通信事業で培った技術を生かす。契約企業に従業員らのゲノム解析などを通じた予防医療を促し、医療費の削減などにつなげる。NTTはグループで国内に約20万人の従業員を抱えており、その過去30年分の健診情報を電子データで保有している。20年から健診時に希望者に対し、AIによるゲノムの分析もする。NTT東日本関東病院などの医師や米国に設けるライフサイエンス系の研究所と協力し、国内の大学などとの提携も進める考えだ。 |
![]() |
倶知安保健所は7日、管内の保育所で園児ら47人がノロウイルスに集団感染した疑いがあると発表した。嘔吐や下痢などの症状を訴え、2人が入院したが、47人全員が回復しているという。倶知安保健所によると、発症したのは0~5歳の園児42人といずれも20代の女性職員5人で、4月21~30日に発症した。11人が医療機関で検査し、うち10人からノロウイルスが検出された。同月26日に保育所から通報があり発覚。保健所が感染の経緯を調べている。(2019.05.11) |
![]() |
災害時に24時間態勢で患者を受け入れる災害拠点病院について、厚生労働省は5日までに、指定要件を厳格化する方針を固めた。外部からの供給がなくても病院機能を3日程度維持させるため、「確保する」としていた非常用発電機の燃料を「備蓄が必要」とし、診療用水の備蓄も求める方向で検討している。広域災害や全域停電(ブラックアウト)を想定し、病院の自活能力を強化するのが目的だ。病院の指定を担当する都道府県を通じ2020年度末までに対応するよう求める。ただ「タンクを増設するスペースがない」とする病院もあり、厳格化への対応に苦慮するところもありそうだ。(2019.05.08) |
![]() |
苫小牧市立病院で昨年6月、入院中の男性患者が医療ミスで死亡した問題で、北海道警が女性看護師2人を業務上過失致死の疑いで書類送検していたことが23日、捜査関係者への取材で分かった。書類送検は3月25日付。書類送検容疑は、昨年6月上旬、脳疾患で入院していた市内の70代男性のたんを吸引する際、機器の使い方を誤り、男性を死亡させた疑い。病院によると、男性はたん吸引のため、のどを切開して気管にチューブを挿入していた。2人は吸引に先立ち、粘り気の強いたんを軟らかくするため、空気を気管に送り込む措置を実施。この際、誤ってチューブの吸排気口をふさぐ形で吸入器を装着したことで男性は呼吸ができなくなり、約2時間後に急性呼吸不全で死亡が確認された。(2019.05.04) |
![]() ![]() ![]() ![]() |
旭川医大病院は4月から腎臓移植の受け付けを始めた。市内では腎臓移植を行っていた市立旭川病院が担当医の退職で3月末で移植を休止。道北で唯一、腎移植が可能となった旭医大病院は市立病院での手術を希望していた患者を受け入れる方針。生体肝移植の実績がある旭医大病院は学生の教育と地域医療の充実のため、1年ほど前から、腎臓移植に向けて医療チーム体制を整えてきた。(2019.04.29) |
![]() |
八雲町の男性=当時(61)=が2014年に町立八雲総合病院で死亡したのは手術ミスが原因として、遺族が町に約5800万円の損害賠償を求めた訴訟が18日までに、函館地裁で和解が成立していたことが病院などへの取材で分かった。病院によると、町が原告側に損害賠償を支払う内容で、和解条項により金額は公表しないとしている。それぞれの代理人は「コメントできない」としている。訴状によると、男性は14年2月、不整脈の治療で心臓手術を受けた際、担当医が誤ってカテーテルで心臓に穴を開けて出血を引き起こした。さらに、たまった血液を抜き取ろうとした際にもカテーテルで新たに心臓を傷つけ、心膜血腫で男性を死亡させたとしていた。(2019.04.23) |
![]() |
(医)社団善智寿会(函館市本通3-26-15、設立2002(平成14)年7月、理事長:平原哲也氏)飯田内科クリニックは4月10日までに事業を停止し、事後処理を狩野信太郎弁護士(ノモス総合法律事務所)に一任した。負債総額は約10億円。1991年に函館市日吉町で内科診療を目的とする診療所を開業。2002年10月には介護支援サービスや老人福祉事業を手掛けるため(株)ハーモニー(函館市)を設立し、2018年4月には函館市からの委託を受け、(社福)善智会(現:(社福)函館みらい会、函館市)にて福祉コミュニティエリア(通称:コンテ日吉)を開設していた。社団善智寿会単体では、2016年5月期に13億4292万円の売上高を計上したが、2018年5月期には12億7435万円に減少し、1億2367万円の赤字を計上。過大な設備投資により借入金に依存した運営が続いていた。こうしたなか、2018年2月、実母の看病のため、飯田前理事長が理事長としての業務を続けられなくなり、同年5月に理事長を辞任。その後、山梨県甲府市の医療法人に勤務していた医師が新たに理事長に就任するなどして経営再建を図ってきたが、事業継続が困難となり、今回の措置となった。なお、コンテ日吉を運営する函館みらい会とハーモニーは事業を継続している。(2019.04.23) |
![]() ![]() |
あの乙武さんがロボット義足を使って自然に歩行する――。そんなプロジェクトが動き出している。乙武さんとは、先天性四肢欠損を抱え、『五体不満足』(講談社、1998年)の著者として有名な乙武洋匡氏、その人だ。モーターを搭載して歩行を助けるロボット義足を駆使するとどんな未来が見えるのか。乙武氏が7.3メートルの歩行に成功した。2018年11月、そんなニュースが話題を呼んだ。これは一般社団法人xDiversity(クロス・ダイバーシティ)やソニーコンピュータサイエンス研究所などが中心となって進めている「OTOTAKE
PROJECT」の成果。同プロジェクトが目指すのは、乙武氏が自然に歩行すること。乙武氏の歩行に関しては、3段階の目標を設定している。第1段階は水平な地面を歩くこと、第2段階は階段を上ったり下りたりすること、第3段階は社会に馴染む自然な歩行ができること。今は「第1段階を進めている最中」 |
![]() |
傷口に塗ると赤色になることから「赤チン」の愛称で親しまれた消毒薬「マーキュロクロム液」の国内生産が2020年末で終わることが16日、分かった。日本で唯一のメーカーとみられる三栄製薬(東京)が生産をやめると明らかにした。昭和世代なら誰でも、転んでケガをしたら赤チンのお世話になった思い出を持っているでしょう。その、昭和世代になじみ深い製品がまた姿を消す。赤チンはかつて家庭や学校の常備薬の定番だった。しかし、水銀が原因の水俣病が公害に認定され、生産過程で水銀を含んだ廃液が発生することから、1973年に原料の国内生産が終了した。三栄製薬などは海外から原料を輸入して生産を続けたが、71年に無色の消毒薬「マキロン」が登場し、売れ行きは落ち込む一方だった。(2019.04.19) |
![]() ![]() |
|
![]() |
![]() ![]() 札幌西区ともメンタルクリニック(西区)、幸クリニック(清田区)札幌大通りリウマチ内科が、新規開業いたしました。(2019.04.14) |
![]() |
社団岩見沢こども・産科婦人科クリニック(岩見沢市3条西10-6-1、設立1999(平成11)年8月、理事長:西森道男氏)は3月1日、札幌地裁岩見沢支部へ破産を申請し3月12日、破産開始決定を受けた。破産管財人には佐々木将司弁護士(ながた法律事務所)が選任された。負債総額は約1億3000万円。1998年8月に創業し、産科婦人科を経営。地域に密着した診療を行い、小児科、アレルギー科も診療科目とし、ピーク時の2013年3月期には売上高5億4889万円を計上していた。しかし、以降の業績は一進一退が続き、たびたび赤字を計上。2017年には小児科を休診し、2018年3月期の売上高は2億7193万円にとどまっていた。2018年5月に唯一の医師である西森理事長が病気療養となり、同年6月に死亡したことに伴い閉院となった。(2019.04.13) |
![]() |
市立旭川病院の産婦人科が4月から分娩(ぶんべん)や手術を休止していることが判明。産婦人科林医師と早坂医師が平成31年3月31日をもって当院を退職し、当面、後任の医師の補充がないため、これまでの診療体制を維持することが困難となり、平成31年4月から産婦人科の診療体制を縮小。60代男性医師が定年退職し、30代女性医師は自己都合で退職した。男性医師は臨時職員として勤務を続け、50代男性医師と2人体制で診療に当たっているが、人手が足りないとして、分娩と手術の取りやめを決めた。50代医師も6月末に退職予定という。現在は、外来に加えて、以前から入院していた婦人科系のがん患者の化学療法も手掛けているが、7月以降は入院治療を休止する。 |
![]() |
えりも町の道立庶野診療所では常勤医の不在が2015年4月から丸4年続き、医師確保は地元関係者の悩みの種だ。高齢化が進む中、都市部への通院も住民の大きな負担となっている(2019.04.02) |
![]() |
十勝管内広尾町国保病院は1日、地方独立行政法人に移行した。市町村運営の病院では道内初。北斗病院(帯広)の協力を受け医業収益の改善を図る。新理事長に鎌田一・社会医療法人北斗理事長が就任した。 |
![]() |
札幌市保健所は1日、市内の50代の会社員男性と、この男性の家族や同僚で20~80代の男女計38人が結核に集団感染し、このうち男性を含む16人が発病したと発表した。保健所によると、男性は健康診断で肺に影が見つかり、昨年8月に医療機関で精密検査を受けて結核と診断された。同保健所が男性の家族、会社で同室の同僚計138人を検査したところ、今年3月までに家族5人、同僚32人の計37人が結核に感染し、このうち家族3人、同僚12人の計15人が発病していたことがわかった。発病した家族のうち1人は昨年8月、別の病気で死亡した。他の発病者は治療を続け、いずれも快方に向かっているという。(2019.04.02)
|
E-mail gria@plum.plala.or.jp